仕事をしていると、
悩みがあって仕事が辛い
どうやって悩みを解決するのか分からない
誰でも悩むと思います。
会社員にとって仕事の悩みはつきものです。
私も会社員としてずっと色々な悩みと向き合って来ました。正直、心が折れそうな時がありました。
そんな私でも今では
- 会社の支社長として6県を管轄し、スタッフをマネジメント
- 日々、研修講師として多くの参加者へ講義
- 全社唯一の社長賞受賞歴あり
の立場(報酬)と実績も出すことが出来て、今は非常にやりがいを感じて仕事が出来ています。
でも、それには耐え難い我慢と努力が必要なんでしょ?
と思われがちですが、私自身、入社した時は正直平均以下のレベルでしたので、どなたでも「考え方」と「やり方」次第で有意義な社会人生活が過ごせると思ってます!
実際に私が職場で半年か1年指導すれば大きく成長するスタッフが多いです。
今回は会社員の多い悩みを年代別に紹介しています。
働いていれば悩みがあって当たり前なので、なるべくその悩みを早く軽減して有意義な社会人生活を送って欲しいです。
働いていて悩みがある…
という方はぜひ最後まで読んでみてください!
オンラインで直接相談したい方はコチラ!

ココナラの申し込み方法が知りたい方はコチラ!



27年分のノウハウを公開します


この記事はそれぞれの年代で抱える仕事の悩みで多い事柄を解決に導くまとめです。
詳しい内容が知りたい場合はあなたの年代と悩みに応じてそれぞれの記事をご覧ください。
この記事を読んで実践することで
- 仕事の悩みの原因が理解でき、解決に向かえる
- 今後起こりうる悩みも未然に防ぐことができる
- 仕事への視野が拡がり、ブレない心が磨かれる
などのたくさんのメリットがあります。
あなたの年代と悩みに応じて、解決方法を考えながらじっくりと何回も読んでいただけると嬉しいです。
仕事の悩みを解決する方法について
コチラの記事が参考になり
もっと詳しく知りたい!学びたい!
という方が多かったので、新入社員から管理職の方までキャリアに応じて読んでいただける様々な記事を当ブログで用意しています。
当ブログは
すべての社会人を応援する!
を目的として今後もアップデートをしながら更新していきます。
悩みよりも仕事のスキルアップに興味がある!という方はぜひスキルアップ編等をご覧ください!
20代会社員の悩み


20代会社員の仕事の悩みで多いのはコチラです。
- 人間関係
- 仕事内容
- 仕事が覚えられない
- ミスばかりで注意される
近年の20代会社員の離職率は、
3人に1人は3年以内に退職してしまいます。
理由としては、
- 給与が低い
- 休日が少ない
- 作業量が多い
- 仕事内容への不満
と、事前に調べればある程度分かりそうな事でも初めて社会に出たら生活が一変し、会社とのミスマッチと判断する部分もありそうです。
社会人として基盤のつくる20代は一番伸びしろのある時期でもあります。
20代で経験する事が次のステージに上がる為の良い経験になります。
それでは、
4つの悩みについてそれぞれ見ていきましょう。
①人間関係
20代での悩みも対人関係からくるものが多いです。
上司や先輩の中で話すのが苦痛な人がいる
そんな理由で会社を辞めてしまう人もいます、どこに行っても人間関係は付きまといます。
対人関係で悩んでいる方は以下の記事を読んでください。


人間関係での悩みを減らすには、
- 自分の会社でのふるまい方
- 自分の心の在り方
大きくこの2つに注意すると解決に近づくケースが多いです。
②仕事内容
せっかく苦労して勝ちとった就職活動での内定も入社したら「えっ!こんな職場だったのか⁈」と思う人も多いです
憧れていた仕事と違って
やりがいを感じない
特に少し慣れてきたら少しづつ思う方は増えてきます。
日々同じ事を繰り返して成長しているか分からない
単純作業ばかりで貢献しているか不明
自分に期待していたり、思い描いていたイメージとのギャップから悩みは生まれます。


仕事の内容で悩んでいるのであれば、
- 再度、自分は何をしたかったのか?
- この会社でそれが叶うのか?
20代はやり直しがきく年齢です、ここは冷静に自己分析と人生設計をしましょう。
③仕事が覚えられない
学生から社会人になり圧倒的に変化することがあります。
それは、インプット重視からアウトプット勝負になるからです。
学生時代には感じたことのない自分の発見があります
「自分って、人よりも仕事を覚えるのが苦手」
特に優等生の方ほど、そう感じます
- 自分のペースで仕事はできない
- 自分で判断しないといけない
そういう事に慣れていないと悩みが出てきます


仕事を覚えるのは実はコツがあります
- 優先順位をつける
- 言われたら、すぐに行う
元々、優秀な方であればコツさえつかむと突破できると思います。
④ミスばかりで注意される
仕事にはミスはつきものです、ミスしない人はいません。
でも、同じミスをすることは避けたいです。
こないだ注意されたのに、また同じミスをしてしまった
スランプになると感じてしまうには、
- 自分だけがミスをする
- こんなにできなかったのか…
そういうケースにおちいることもよくあります。


誰でも通る道ですがキツイときはあります。
その為には、
- とにかくメモをする
- 周りの人に自分のすることを伝える
あるキッカケでスランプは一気に抜ける場合があります。
30代会社員の悩み


30代会社員の仕事の悩みで多いのはコチラです。
- 出世のスピード
- ミスが心配
- 部下の育成
20代から30代になるとさまざまな経験をして、基礎的な知識や技術がつきます。
私生活でも変化がある方も多いです。
30代になると立場と気持ちに変化があり、
- 部下や後輩ができる
- 肩書きがつき、責任ある仕事を任せられる
- 仕事に慣れマンネリ感
30代も悩みは尽きることはありません。
一般的には転職するには最後のチャンスの世代でもあります。
職場における立場も求められることが変わり、会社員としての岐路に立つ時になります。
一生懸命頑張る姿勢に加えて、柔軟な思考と行動が求められます。
⑤出世のスピード
30代会社員であれば出世に関する悩みも深くなってきます。
「私は出世は気にしていません、それよりも、、、」
そう思っていても同僚や同期の動向は気になります。
なんであの人の方が出世が早いんだ!
そう思う時はありますよね、


出世とは何か?これを知る事で意識も変化します。
- 出世とは偉くなるのではなく責任を負うこと
- 出世が早いタイプ、遅いタイプがある
誰でも早く出世すれば良いわけではないと思います。
力をつけて出世することで、さらにやりがいのある仕事になります。
⑥ミスが心配
30代でも仕事のミスを悩んでいる方は多いです。
ただし、
以前とは立場が変われば感情も違ってきて、
こんなことでミスして恥ずかしい
30代になると仕事へのプライドも出てきて、20代のような素直さが薄れてくる場合があります。


ミスを心配するよりも、姿勢が大事です。
- ミスよりも普段のおこないが重要
- 業務量が多ければ上司に相談する
ミスは誰でもするものですから素直にすぐに謝れば良いです。
素直な姿勢であれば皆んなが助けてくれます。
⑦部下育成
30代になれば部下や後輩が出来て管理育成する場合が増えてきます。
これは新たな悩みの種になります。
思った通りに伝わらずに、
指導するのも大変だな
今まで自分のことだけやっていれば良かったのに…
そう思う気持ちも出てきます。
部下の指導や育成は、これからの仕事のウェイトで大きくなっていきます。


相手が出来ない、変わらない事を求める人が多いですが、
育成で大事なのは、
- 理想の上司は自分の経験にある
- 変わるべきは自分
- コミュニケーションは自分から
人の上に立つ事で自己成長に繋がります
ぜひ、ポジティブな気持ちで育成に励んで欲しいです。
全世代の悩み


会社員全世代の仕事の悩みで多いのはコチラです。
- 給与・給料
- 人間関係
- 残業について
会社員はいつまで経っても悩みがあります。
何で?ずっと悩みがあるのか?
それは、仕事は自分だけでしないからだと思います。
自分の力だけではどうしようもならない事が多いから悩みや不安、ストレスを抱えます。
厚生労働省の資料でも仕事で強い不安、悩み、ストレスを抱えている人は
54.2%で半数を超えています。
年代やキャリアで変化する悩みがあれば、ずっと同じ悩みもあります。
代表的な3つを紹介していきます。
⑧給与・給料
会社員として自分の価値は、やはり給料で評価する部分が大きく、
自分の労働に給料が見合っているか?
思った事はあると思います。
そもそも会社員の給料とは何?を知ることをおすすめします。


そうは言っても、給料は多い方が良い!
そう思う場合は、
- 男女別平均給与を知る ※厚生労働省
- 市場での自分の価値を図る
市場価値を確認してもっと給料を上げたいと思えば、
給料アップの対策を考えましょう。
⑨人間関係
会社員の悩みは、どの世代も人間関係によるものが上位です。
人間関係で悩みを経験しない人は誰もいません。
- あの人とは一緒に働きたくない
- 絶対に合わない、耐えられない
職場の悩みの8割は人間関係と言われています。
避けたくても避けられないのが人間関係です。


一定のコミュニケーションはとってみて
合わないのであれば、
- 極力話をしない
- 話しても相手にしない
- 環境を変える
感情をコントロールして柔軟に対応しましょう。
ただし、ストレスで身体を壊すくらいなら
配置転換や転職も考えましょう。
⑩残業について
社会全体で見ると働き方改革は進み、平均残業時間が減り、有休消化率は上がりました。
働き方改革については厚生労働省のホームページもチェック!
ただ会社によっては、
えっ!私の職場の残業時間は未だに多い!
そういう方もいると思います。
残業に関しての考え方は人それぞれです。
自分に合った解決法を見つけましょう


勤務体制はほかっておいたら何も変わりません。
- 残業に対する自分のスタンスを明確にする
- 外部要因(会社の問題)であれば上司に相談するか転職を考える
- 内部要因(自分自身の問題)であれば仕事の仕方を見直す
残業して悩みをストレスとして溜め込み過ぎると精神的に崩れる場合があります。
そうなる前に出来る対策は立てておきましょう。
まとめ:仕事の辛い悩みを解決


年代別に仕事の多い悩みとそれに関する解決方法をご紹介してきましたが、一度読んだだけではなかなか一気に理解して改善できないないと思います。
しかしどの悩みでも共通するのは「自分自身はどうしたいのか?」を考え続ける事です。
自分が「自分は将来こうなりたい、こういう生活がしたい」と思い行動し続ければ、いずれそちらの方向に進んんでいきます。
何も考えずに、行動せずにそのままずっと会社員を終えてしまう人もたくさんんいますので、要注意です!
今後も、会社員生活をより有意義に過ごしていただく為の方法を発信し続けます!
他の記事では会社員として仕事のスキルアップする内容をいくつか紹介しています。
ツイッターでも毎日、「会社員としての気づき」を発信しているので、
よかったらツイッター@yuukimeicもフォローしてくれると嬉しいです!
最後に告知ですが(誰かのお役に立てればと思って、やっています!)、
オンラインで直接相談したい方はコチラ!お気軽にお申し込み下さい!



ココナラの申し込み方法が知りたい方はコチラ!


