もっとその先に!
本当にすいません、またこのテーマです(汗)①〜⑤で一旦終えて、次は違うテーマにします!(笑)
まずは動く事、そして続ける事が重要な事はご理解は頂けたと思います。
じゃあ、それを続けていったらどうなるのか?
について私自身の今現在している事も踏まえ記載しながら紹介します ※過去ではなく現在です!
始める事
私自身、仕事で皆んなに「締め切りでなく、スタートを意識するように!」
「段取り8割、本番2割」「今の結論と数日考えても結論は同じ」
そして「まず始める事」を常に語っています。
そして私自身が実践してます。
ですから私が社内で「今度、〇〇をやります!」と発信しても皆んな驚きません
誰も不満そうな顔もしません(笑)
新たなことをすぐに受け止め(理解する)ることに専念して、
どうしたらそれが上手くいくかという観点にスイッチするスピードが早いです😀
その要因
それはなぜか?
○変化する事に対する慣れ 特にコロナ禍で急ハンドルで変化をし続けてきたので変化することが常態化している。変化した方が楽しいと分かっている。私自身が誰かの後追いで何かする事に心がときめかなく誰よりも最初にオリジナルで実践(突破)したいと考えている ※普通は真似する事が大事ですのでお間違いのないように!
○信頼感 今までの変化することで結果(実績)を出している事、そしてこの人は逃げずに最後まで責任をとると分かっている、
イチロー選手の言葉
私はイチロー選手の「小さいことを積み重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道」という言葉に対し、深い納得感を得ます。
あれだけとんでもない選手でも日々の同じことの繰り返しのトレーニング
(一見すると小学生と同じような)の中で試行錯誤してより良い成果を出そうとする姿勢ですよね。
心に刺さります!
朝礼
前回触れましたがコロナ禍で毎日オンラインで朝礼終礼を毎日しています。
同じルーティンを行っています。
そして私は毎日欠かさずに皆んなに朝礼で語っています!
もちろんしっかり準備して端的に熱量を持って今日一のパワーを使ってます。
それでみんなのスイッチが入って一日がスタートすると思っています。
こだわり
ただここで私のだわりがあります。
朝礼で語るのは今の部署に来て3年半になりますがリアルで朝礼を行ってきたときでも欠かしたことがありません。
そして人数が少なくても語る情熱を変えることはありません。
朝礼のようなスタッフに対しての時だけでなく会議やイベントで参加人数が少ない時があります、
相手の方は人数が少なくて申し訳なさそうにしています。
そんな時こそ熱く語るのです!
明るく振る舞うのです!
笑顔になって頂くのです!
そうする事で相手の方は「次はなんとか頑張って参加人数を増やそう!
気持ちに応えたい!
そう思って頂ける方は多いです。
そこは疎かにしてはいけません
相手は大人です。
おすすめの一品

イチロー選手は自分の野球グラブを大切にお手入れするそうです。そういった心がけも一流の基本マインドなんでしょうね。私も毎日その日に着たスーツは帰ってきたらブラッシングしています!(笑)
スタッフの皆さんが前向きに変化し続けていけていること、大きな信頼感(安心感)があると思います☺︎
スポーツにおいても、良い監督には必ず選手から信頼の言葉が常に出てきますね。
何の為に変化しているのか、道筋が正しくハッキリしている職場は働き易いと思います!!
ひろさん、いつもコメントありがとうございます。
そう、なんの為にが大事ですよね!それをする目的を明確にすると納得感が高いですよね!
続けていくことで、周りもスピード感に違和感がなくなっていくのはほんとにその通りだと思います✨
新しいことを発信することで、職場全体もポジティブなムードになりますし、ほんとにいい事づくめですね!
私もスピード感を意識しながら、段取り8割、本番2割を意識していきたいと思います(^^)
はまさん、いつもコメントありがとうございます。
確かに新しいことを恐れない職場、変化することが当たり前の仲間がいれば、絶対会社に活気がありますね!