始める事、そして続ける事

【社会人の現実】人の成長は年齢と比例しない(チャレンジこそ全て)

続けるその先に!

本当にすいません、このテーマでずっといけそうです(汗)

仕事の全てがこれに凝縮しているのかもしれません!

色々と始める事について書きましたが、どうしても皆さんにこのテーマをお伝えしておきたい理由として、

残念ながら人は年齢と共に経験は積みますが、年齢と比例して成長するわけではありません。

特にある年齢をいくと脳細胞や気力、体力と落ちるそうです。

※私自身は全く感じませんが(笑)常に成長曲線です(笑)

現実

私の場合は会社の同期も何人かいますので、その人達をみてよく感じます。

・何で分からないのかな⁈

・考え方が古いぞ⁈

・以前と比べて熱意がないぞ⁈

・楽して仕事してないか⁈

・若い人たちに負けてるぞ⁈

・肩書で仕事しているぞ⁈

・本当にこのままで良いと思ってるのか⁈

これは元からではないのです、入社して何年かは私より能力があったのです、

良い大学を出て会社で実績も出して認められていたのです… たぶん、間違いなく

要因

理由として、

・早めに出世して守りに入った

・結婚して子供もできて満足した

・仕事でそこまで無理する意味を感じなくなった

・業務をする楽する方法を身につけてしまった

こんなところだと思います

それは本人達が気付かないうちに年月と共に脳みそに染み込んでいくのです

そしていつの間にか現状維持ではなく退化していくのです

そしてその退化していく自分に気づかなかったり、

気づいていてもそれに甘んじる自分になっているのです

一歩前に出る

ちょっと寂しい事を書いてしまいました、、、ただそれが現実なのです

何も私のように皆んなが仕事に対して涎を垂らしながらする必要もありません(笑)

ただ私の職場では結構皆んな目を輝かせて溌剌と仕事をしてくれています!

是非!オススメしたいのは、今の仕事の中(延長線上)で、「ちょっとおかしいな⁈こうした方が良いのでは⁈」という視点だけで終わらせずに、「何とか変えられないかな⁈、もっと効果的な方法がないかな⁈」と考えて「今、自分に出来ることは何か?」その一歩を踏み出す!自分で前に出ることです!その一歩が出ないまま時が過ぎていくと、先ほど紹介した通りです。

チャレンジする大切さ

アメリカでアンケートを取ったことがあるそうです(国は違いますが)

ご高齢の方に「自分の人事を振りかって、もっとこうしたら良かったと思うことは何ですか?」との問いに

ほとんどの方が「もっとチャレンジすれば良かった」との回答でした。

おすすめ書籍

「お前なあ、このままやと2000%成功でけへんで」日本の啓発本の最高峰「夢を叶えるゾウ」

まだ読んでいませんが(笑)中田あっちゃんのYouTubeで共感が多く購入!

ABOUT ME
ゆうめい
とある会社の支社長を7年しています。社会人を応援する目的で2021年9月からブログを開始、ビジネスに関するノウハウ(マネジメント・リーダー論・悩み解決方法)を提供したり、快適に生活する方法を紹介しています。

POSTED COMMENT

  1. はま より:

    やはり先輩方を見ていても、いい意味で仕事を割り切ってされているという感じはあります😅
    もちろんそれが悪いということではないと思うのですが、、、💦
    そんな中でも自分の中で考えて、なにかやってみる!という気持ちをいつも持っておくことが、きっと大切なんですね🤔

    • ゆうめい より:

      はまさん、いつもコメントありがとうございます。自分がこうしたい!とういう気持ちを大切にしましょう!そしたら自分が人生の主人公になるスタートラインに立てるかもしれませんね!

  2. ひろ より:

    現職場で、何か変えられないか・もっと効率良い業務の構築、は常に考えてますが、それが社員全員にプラスになるのか、、の判断が難しい時があります、、笑
    個々の能力を決めつけてしまってるのかもしれません、、

    チャレンジの気持ち忘れずに日々過ごします!

    • ゆうめい より:

      ひろさん、コメントありがとうございます。
      ひろさんの職場の5年後、10年後を考えて今何をすべきか⁈を考えると今すべきことがもしかしたら見えてくるかもしれませんね!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA