
「仕事が覚えられない」と悩んでいるあなた!
大丈夫です!
一緒に解決しましょう!
社会人になり、入社して研修期間があり、その後各部署に配属され怒涛の日々を送っている方も多いと思います。
最初は何とかついていけたが、雪だるま式に仕事が増え、お手上げになる方もいます。
中には自信がなくなり、自分にはこの会社(職種)は向いていないと感じリタイアしてしまうこともあります。
多かれ少なかれ、そういう気持ちは誰しもあると思います。
一緒に解決方法を見ていきましょう。
完璧な人はいない

皆さんは学生の時はいかがでしたか?
勉強が出来ましたか?
スポーツは優秀でしたか?
友達から人気がありましたか?
褒められる事が多かったですか?
学生までの自分は人と比べてもそんな見劣りすることはなかったのに…
社会人になり仕事が覚えられなくて、以前より注意されることが多くなり…
自分はこんなに出来ない人間だったかな?
と思われた、
あなた
大丈夫です!
○まず注意を受けるのは成長の見込みがある方です!※成長する見込みがなければ注意される事はありません
○注意される方は素直な方です!言われて受け止めている事自体、素直な人柄です※聞くのを嫌がる頑固な方は上司や先輩も次第に注意しなくなります
○注意している上司や先輩もたいしてレベルは変わりません!※これは本当です。人間として年齢を経っていようがさほどあなたと変わりません。また教え方が上手でない人も多いのが現実です、言ってることを100%鵜呑みにする必要もありません
○人には個性がある!※入社してして凄く優秀なだな!と周りからの評価が高い方は失速するケースが多いです、要は要領が良いだけです。要領が良くないカメさんタイプはコツコツと基本を地道に努力を繰り返せるので途中から物凄く輝く方が多いです
完璧な人なんていません
みんなそれぞれの良さがあるのです
ロボットと同じように同じ性能(性格・能力)だったら何の面白味もないですよね?😁
入社から振り返る

私って、成長しているのかな?
入社してから慣れてくると感じる事があります
人によっては違いますが、よく聞くのは入社3年目までは慣れるのに必死でガムシャラで
その後、社会人生活に慣れてくると、
「以前は、もっと成長が実感できていたのに⁈」
「周りからの評価もあったのに!」
そんな感覚、あなたはないでしょうか?
これって実は、自分が社会人に慣れてきただけでなく、
周りが自分に対する成長に見慣れてきたと言う事なんです
以前は少し出来たら反応してくれた
これは小学一年生が学校に行って帰って来れた(笑)みたいなものです
確実に成長しているのです
そんでは入社からを振り返ってみましょう!
○入社前の自分と今の自分を比べてみる!※朝ちゃんと起きれる、会社に遅刻しない、人に挨拶できる、朝礼終礼出来る、報告できる、連絡できる、相談できる…
○仕事で覚えた業務も増えた!※小さな事でも、先輩と一緒でも、取引先に訪問してできる、電話対応できる
○悩みのレベルが変化した!※以前はもっと小さな事で悩んでいた。もっとレベルの低いことで悩んでいた。
いかがでしょうか?
振り返ってみると、今の自分だけ考えると出来てないことばかり考えてしまうけど
実は成長している事が多いのですよ
優先順位をつける

そんな成長しているけど、仕事が覚えらないと思っているあなたに、
具体的な手法をお伝えしましょう!
そんな方には、
仕事の優先順位をつける!
「そんな事知ってますけど…」
というあなた!
じゃあ、優先順位をいつも意識して行動に移してますか?
具体的に実行に移していますか?
そう、大体そうでうよね(笑)
そもそも、それが出来ていたら常時出来ていたら一流の社会人ですから😁
○まずはすべき事をメモをする!※これは絶対です。頭の中でなんてことはあり得ません。メモをするのです
○メモをして片付ける順番(覚える順番)を決める※この時、重要だけど時間がかかる事項よりも、速攻できる事項を決めて達成(処理)してしまう事をお勧めします。気持ちも上がり効果性も上がります。
○片付け(覚える)たら二重線で消す!※よしっ、これは出来た!と満足感を高めましょう。小さな事ができると、次第に大きな事が達成できるリズムがつくれます。
いかがですか?
優先順位をつけて達成すると気持ちも上がり、成長を感じることができますよね😁
先行逃げ切り

間違いありません!
仕事が覚えるのが早い人、こなすのが早い人、成果を上げる人
全て
先行逃げ切りです
逆に、
仕事を覚えられない、こなせない、成果が上がらない
大体、後半追い込み型
※追い込みというか、ただゆっくりしているだけの場合がほとんどです(笑)
私は、ゆっくりやりたい…
早くやるのは、ちょっと苦手…
変わりたいのですよね?
意識を少し変えてみると、結果が変わってきますよ
○言われたらすぐに取りかかる※言われてすぐに行動に移したほうが効率が圧倒的に良いです。時間経ってから取り掛かっていたら思い出すだけで労力を費やしてしまいます。「段取り8割、本番2割」です
○完璧を求めない※完全に仕上げてから提出しよう、報告しようと思う必要は全くありません。60点〜80点くらいでも早めに提出したほうが上司や先輩も喜びます。なぜなら途中段階で出したほうが注意(修正)しやすいです。間違ったものを仕上げても修正がしづらく、お互いが気まずくなります!
○集中する※先ほどの優先順位で一番に書いた事を全集中でまっしぐらに取り組むのです、まずは一つ覚える(片付ける)ことに脇目も振り返らずに取り組みましょう。遅い方は、ちょっと他の事があると脱線してしまい効率が低下してしまうのです。
これは凄く大事な習慣です
先輩や上司で仕事のできる方を見てください!
大体、先行逃げ切りですよ
日曜日の夜を大切に

皆さん、日曜の夜はどうしてますか?
飲んでますか?
ユーチューブ見てますか?
ちびまる子ちゃんを見てますか?(笑)
それとも、
明日から会社だ😂
思ってますか?
まあ、その気持ちもあっても良いですが、
ちょっと変えてみましょう
明日からの、1週間のスケジューリング(計画)をするのです
月曜日の朝に何をして、誰と何を話して…
火曜日には、これを仕上げて、これを誰に依頼して…
水曜日は…
これをするだけで、仕事の効率が物凄く上がります
いやいや、そんな気持ちになれず…
せっかくの休みなので仕事のことを考えずに遅くまでゆっくりして…
何も変わりません!
少しも成長しません!
日曜日は1週間お最終日ではないのです!
日曜日は1週間の最初の日なのです!
スケジューリングしましょう!
まとめ

いかがでしたか?
皆さんは仕事が覚えられないと思っていますが、
すでに多くのことを覚えていますよ
着実に成長しています
そしてもっとそれを実感したいと思い、
その手法をご紹介しました
ぜひ、その手法を実行に移してみてください!
きっとますます素敵な社会人に慣れますよ!