正直、これが一番の悩みの方が多いのでは?
そもそも職場の人間関係の問題が無くなれば、大半の悩みは無くなると思います
人間関係の問題なければ、
周りの人に相談出来るし、依頼もできるし、フォローもしてもらえるし
応援してもらえるし、讃えてもらえるし、逆にすることもできます
他に何を望みますか?(笑)
という感じです
人間関係=人類の永遠のテーマ
とも言えます
どうも、あの上司や先輩は苦手で近寄りがたい
いつも上司が機嫌悪そうで報告しづらい
あの人の言うことは、納得できない
周りの人と上手く話せない
職場で相手にされないなど
もしかしたら、ほとんどの方が深刻な悩みを経験された事があるかも知れません
人間関係の重要性

会社員であれば、必ず人と人のつながりの中で活動します
その繋がりも、上手くいっている場合とそうでない場合があります
人間関係は上手くいっている方が良いに決まっています
○上手くいっていると
仕事面:自分だけでは出来ないことを周りにサポートしてもらいながら仕事ができる
精神面:自分の気持ち伝えることが出来、気分が楽になる、皆んなで仕事をしている感じになる
○上手くいってないと
仕事面:自分で出来ないことがあっても頼みづらいし、素直に受けてもらえない
精神面:孤独になってしまい、気持ちが重い、自分一人で仕事をしていて寂しい
円滑にする為にすべき事

人間関係を上手くいく為には
何と言っても
周りの方との
コミュニケーションが大事です!
○なるべく自分から話しかける(待っていて関係性が向上することは少ない)
○相手が何をしてるか?望んでいる?か察知する(職場での観察を常にしましょう)
○相手の言う内容をしっかり聞く(出来ているようで意識しないと出来ません)
○雑な対応や仕事をしない(ちゃんとした振る舞いが好感を呼び信頼に繋がります)
○自分から元気な挨拶をする(人間関係の基本ですよね)
○いつの明るく爽やかにする(話しかけやすい表情や雰囲気が職場の人気に繋がる)
人気のある人

あなたの社内で、周りから人気のある方はいますか?
同じことを言ってるのに…
同じことを行っているのに…
同じ内容の仕事を依頼して居るのに…
職場での皆んなの対応が違っている…
そんな方は何が凄いのですか?
仕事っぷり?
いやいや、それよりも
人に対して、
「目配り、気配り、心配り」
という意識を持って、いつも周りの人を見ている方は人気があります
○目配り※職場の雰囲気はどうだろうか?今は誰が何をしているかな?誰か困っている人がいないかな?忙しそうな人はいるかな?
○気配り※〇〇さんが忙しそうなら手伝おう!〇〇さんは忙しそうだから伝えたいことは後にしよう!〇〇さんの〇〇のファンだからその話題を話そう!
○心配り※何かしてもらったら必ず「ありがとうございます」「助かります」〇〇さんが疲れていそうなら「ちょっとこのお菓子食べてみて下さい!美味しいのですよ!」
いかがですか?
自分がしてもらえない!という前に
周りを気にして、見て行動できる人
周りの方への貢献ができる人
そんな方は
どこに行っても人気があります
※自分勝手な人は、どこに行っても人気はありません
鈍感力

そうは言っても
人間関係を良くしようと思ってもキリはありません
ここまで行ったら終わりというものがありません
人間関係は、ほどほどで充分
と思っておきましょう
周りの顔を気にしすぎで
疲れてしまったら元も子もありません
「あの人、何か気分が悪そうだな…」
と思っても
気分が悪い理由が、
○昨日、彼氏(彼女)と喧嘩したから気分が悪い
○先ほど、上司から注意されたから気分が乗らない
○仕事が思い通りいかなかったから怒りがおさまらない
等々のあなたとは関係なく
気分に影響され、上手くいかない時もあります
気分で働く方も結構います
いますよね?そう言う方
そんな方の様子をずっと見て
仕事をしていたらあなたが疲れてしまいます
周りの様子は、見てるようで見てない方が良い
少し鈍感力を持った人の方が、社会人とし逞しいです
まとめ
本当に人間関係は永遠のテーマです
全てスッキリする事はない前提で、より円滑に物事が進むようにしましょう
相反するようですが、周りの人に配慮しながらも、
気にしすぎる必要はありません。
気持ち的には客観的に観察するように、
上手くお付き合いできるようになりましょう。