皆さん、こんにちは!
ゆうめいです!
私はとある会社の支社長を7年(2拠点)務めています
現在は6県を管轄する拠点長としてスタッフのマネジメントを行っています
会議研修スクールを日々行い、研修では1,400名の方々に話しをさせて頂きモチベーションアップを図っています
コロナ禍になり一気にオンライン化に舵を切った運営をしています
皆さんは普段人前で話す事はありますか?
自信を持って話す事が出来ていますか?
誰かに話をチェックしてもらっていますか?
話す時の基本パターンはありますか?
人前で話をするの、苦手だからすっごい緊張する!
相手に伝わっているのか自信ないな〜
自分の得意な事なら自信持って話せるけど
もっと上手に話せる方法ないかな⁈
私は人前で話す仕事を社会人になってから27年間行っています
新入社員の頃は、
とにかく大きな声で明るく元気に話す事で皆様から評価を頂いていました(笑)
ただ、それも社会人3年目までですね
それ以降は話す中味や説得力が求められます!
実際に私もブログを始めてからしっかりとPREP法を学びました
最近はもっぱらこの方法を意識しながら話の構築をしています
以前よりも話の構築がし易く、説得力が増しているのを実感しています😊
是非、皆さんもプレゼンをする時は
PREP法がオススメです♪
伝えたい事をもっと分かりやすくしたい方
話に説得力を持ちたい方
基本的な話す構築方法を知りたい方


PREP法とは?


PREP法は元々、
文章(特にこういったブログで)を書くのに有効な方法として取り知られています
ただプレゼンでもこの手法で行うことで同じように効果が発揮されるので多くの人が活かししています
ではPREP法とは、
項目 | 要点 | イメージ | |
P | Point | 結論・ポイント | 〇〇は△△です |
R | Reason | 理由 | なぜなら〜だからです |
E | Example | 具体例・例え話 | 例えば、〜だからです |
P | Point | 結論・ポイント | よって、〇〇は△△です |
この順番で話を構築する方法です
「えっ!結論から話すの!」
と思われる方もいるかもしれませんが、
その通りです、結論を最初と最後に持ってきて
内容をサンドイッチします
PREP 法のメリット
私自身、PREP法を実際に活用し良さを実感していますし
スタッフがプレゼンのシミュレーションする時に、
アドバイスする時にも活かしています
それではそのメリットを紹介します
- 話しが簡潔になる
- 話す時間が短縮する
- 説得力が出る
いかがですか?
良い事づくめですね!
この話法を使って、
- ○商品の紹介
- ○活動提案
- ○仕事の提案
何にでも応用出来ます!
※後ほど実例で紹介します‼︎
逆に、
会議研修スクールでやってはいけないのは、
- ○話がややこしい
- ○話しが長い
- ○何を言っているのか分からない
正直、きついですよね😭
でも気を付けないと、
- 自分の得意な事だから…
- 好きな事だから…
- ちょっと気持ちが上がってしまい…
話を構築をせずに分からずに話していたら、
こうなってしまうケースも出てきます


デメリット(PREP法が向いていないケース)
かといって何でもかんでもPREP法で話せば良い訳ではありません
結論から言ってはいけないケースも多いと思います
例えば文章で言えば、
小説です
最初に犯人はこの人だ(結論)‼︎
これではその後は誰も読まないですよね(笑)
小説は起承転結です
又はサプライズの発表もしかりですね(サプライズではならない!)
会議研修スクールにおいては、
相手を間違えるとキツイ印象を与えます
あくまでも
話す人:「伝えたい!」
聞く人:「知りたい!」
上記のウィンウィンの関係で話す時にPREP法が有利です!
相手にその気持ちや意欲がないのにPREP法で話すと
引いてしまう場合があります
その他①
営業職等での新規開拓時も同じで、
相手のニーズが小さい場合はまずは状況質問を行う
SPIN話法を使いましょう!
※SPIN話法とは商談を成功させるための営業話法で顧客の潜在ニーズを4種類の質問を駆使して健在ニーズに引き上げていく話法です
その他②
ディスカッションも向いていません
皆んなと意見を交わしながらアイデアを生んでいく
そういったケースには向いていません!
※ディスカッションとはあるテーマについて、参加者たちが自由に意見や情報を交わし合いより良い結論に導いていく討論・議論です


実際にPREP法を使用した例文


それでは実際にPREP法を使用して話を構築して行きましょう!
もちろん人それぞれに伝えたい事はあると思いますので
自分に置き換えて一緒に見て行きましょう
ケース1(商品プレゼン)
結論
男の1人暮らしにはスチームアイロンがおすすめです!
理由
アイロン代わりにプレス出来るだけでなく
スチームの効果で男性特有の匂いを抑える効果や除菌も出来ます
ハンガーにかけたままスーツの皺伸ばしも可能です
具体例
実際に私も2ヶ月前に購入して使用したところ
何と!ワイシャツは7枚を20分でアイロンがけ出来ました!
またスーツもちょっと皺になったらスチームをかけてピシッと着れています
結論
だから、男の1人暮らしにはスチームアイロンがおすすめです!


ケース2(職場のオンライン化について)
結論
職場のオンライン化はメリットばかりです!
理由
オンラインで繋がることで顔を見ながら情報を届けられるだけでなく
経費が大幅に削減することが見込めます
具体例
実際に私の職場はコロナ禍が始まった時からオンライン化に舵を切り、
それ以来一度もリアルに戻したことはありません
オンライン化した事で、今まで以上に多くの方が研修に参加出来た上に
経費も年間4,000万円削減できました
結論
だから、職場のオンライン化はメリットばかりです!


さあ!あなたもPREP法で構築してみましょう!
結論
理由
具体例
結論
まとめ 会議研修スクールではPREP法がオススメ
いかがでしたでしょうか?
いきなり一気に変わることは出来なくても
意識してしっかり準備することで
皆さんは今まで以上に、
人前で話す事に今以上に自信を持って話が出来ます!
ぜひPREP法を取り入れましょう!



ゆうめいさんのPREP法のブログ記事・・・とても分かりやすく参考になりました。実際のプレゼンやレポート、それに記事の作成などさまざまな場面で応用できると思いました。
私も仕事やブログ記事を作成するときにPREP法を実際に使ってみたいと思います😊
今後ともブログやTwitterでよろしくお願いします。
レッドシャープさん、コメントありがとうございます!
話をする仕事をしているので、最近かなりこのPREP法を意識して多用しています😁
まだまだ未熟ですので、もっと研究して行きます!
こちらこそ、今後もブログやTwitterでお付き合いよろしくお願い致します。