皆様、こんにちは!
ゆうめいです!
あなたは仕事で計画を立てていますか?
その計画をしっかり実行していますか?
その計画は結果に繋がっていますか?
全ての計画が上手くいくことはありませんが、結果を出すためにより良くする事は出来ます
あなたの計画が上手くいっていないとしたらは何故だと思いますか?
この記事ではあなたがしっかり結果を出すための計画の立て方を一緒に見ていきます
読んで頂ければ計画に対する理解、重要性、計画の立て方が分かります
計画を立てずに思い描いた未来には繋がりません、
なぜなら
計画とは未来に関する現在の決定なのです
とある会社の支社長をしています
現在は6県を管轄する拠点長としてスタッフのマネジメントを行っています
スタッフを道に迷わせないように「年間計画」「半期計画」「月度計画」
を立案し実行しています。その計画とは部署の未来に対するコミットです

何故計画が必要なのか?
毎日毎日仕事を一生懸命しているけど、
なかなか結果が出ないポン💦
仕事は一通り覚えたけど
結果だ出たり出なかったりなかなか大変ケン❗️
ポン太郎、ケンケン!こんにちは!
毎日、お仕事お疲れ様!
あっ!ゆうめいさん!
もっとちゃんと結果を出したいポン
ガムシャラにやっているだけポン💦
俺は後輩にも教える立場だから
もっとしっかり再現性があるような
仕事の仕方を覚えたいケン❗️
(笑)そうだよね
それならまずはスタートから学んでいこう!
最初は、そう計画立てだよ!
そもそも計画とは?
そもそも計画とは何か?を見ていきましょう
計画(けいかく、英: planあるいはprojectあるいはprogram)とは、何らかの物事を行うために、あらかじめその方法や手順を考え企てること。また、そうして考えた方法や手順。具体的には、将来実現しようとする目標と、そこに到達するための主要な手段や段階とを組み合わせたものである。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
将来実現しようとする目標があり、それを達成するためのプロセス(方法や手段)があります
そのプロセスこそ、計画です
まず計画する事からスタート
仕事で結果を出すための基本的手法がPDCAサイクルです
PDCAサイクルのPDCAを分解すると
頭文字 | スペル | 内容 |
P | Plan | 計画 |
D | Do | 実行 |
C | Check | 検証 |
A | Action | 改善 |
PDCAサイクル一覧
つまり計画がスタートになります、つまり
スタートである計画で未来の行くべき道筋を作るのです
その道筋が良いルートであれば
素敵な未来が待っているし
間違った道筋のルートだと
険しい未来になってしまうことになります
計画を立てるメリット
仕事をする上で、計画を立てない選択肢はありません
当然メリットがあるから計画を立てます
そのメリットをご紹介します
達成率を上げる
結果を出す人は意識的にPDCAサイクルを回しています
そのサイクルのスタートである計画立てで目指すべき目標とするべき事をはっきりさせれば
実行する前から達成率を高める事に繋がります
無駄を省く
計画があるから5W2Hが明確になっていおりするべきことに集中できます
その為、ある程度事前に起こりうるリスクを回避する事が出来ます
逆に計画がなく行動したら無駄が多く、手探りで行動しているのと同じです
共有できる
再現性のある結果の出し方は「仕組み化」✖️「見える化」です
1人ではなくチームで行うときは皆んなが同じ物差しを持つ必要があります
計画を共有することでお互いのしている事が理解でき、チームに一体感をもたらせます
検証できる
これこそPDCAサイクルを回すという事です
曖昧な計画では検証する術がありません
ただほとんどの計画に対して検証されていないのが現実です
ひぇー!こんなにメリットがあるのに計画してなかったポン💦
正直、計画は上司から言われるから一応書いて出してたケン❗️
もっとちゃんと計画を立てないといケン!
計画立案のヒント
すぐに計画の実際の立て方を知りたい!と思われる方も多いはずです
ただ、計画を立てる事自体は簡単に誰でも出来ます
単に必要項目に沿って言葉を並べていけば計画の外観は出来てしまいます
ただ中身がある良質な計画を立てる事が何よりも大切です
そのためにも計画を立てる際のヒントを事前に紹介します
①目標から逆算する
ビジネスにおいて大事な事は、
頑張って活動したその先に良い結果があると考えても、大した結果は出せません
結果を出そうと思ったら
目標(求める成果)を達成する為に、何をするかを必死に考え計画・実行してこそ初めて結果が出るのです
PDCAサイクルにおいてもサイクルが回すことが目的になってはいけません
目標から逆算する思考を持つ!
②PDCAの前にR
計画を立てるには5W2Hでのデータに裏付けられた証拠が必要です
そのデータを得る為にも、
P(プラン:計画)の前にR(リサーチ:調査)が必要です
計画を立てるため調査(現状把握・現状分析)を日々重ねる事で、より結果を出せる可能性が高い計画作りが可能になります
そうすることで根拠がある数値の伴った計画が作成する事が出来ます
なぜそれが必要なのか?
P(計画)とD(実行)した後に振り返る(検証)必要があるからです
検証時に、なぜ出来た?出来なかった?どこが?次は?と検証と改善できる計画こそが良質な計画です
計画には調査が必要!
③やらない事を決める
計画を立てるとなると多くのケースが曖昧な計画か、逆に盛り込みすぎた計画になります
ただ結果を出すのが最優先ですので理想ばかり並べた計画では絵に餅になってしまいます
その為にも計画段階で“やらないことを決める”事も大切です
そうすることですべき事に意識も労力も集中出来るので結果に繋がりやすいです
やりたい事の前に、やらない事を決める事!
④上手くいかない事を想定しておく
あなたは、なぜP(計画)とD(実行)ばかり繰り返す方が多いと思いますか?
ほとんどの方は本当にPDばかり繰り返しています
それは、立てた計画が思い通りにいかないからです
せっかく時間をかけて計画をして思い通りにいかなくて諦めてしまうのです
それを回避する為には最初(計画)から上手くいかなかったらこうしよう!という代案を立ててリスク回避しておきます
当初立てた計画が思い通りいかなければ変更すれば良いのです
それを見込んでおけば当てが外れる事も少なく、進行が継続出来る可能性は高まります
計画は思い通りに進まない!
⑤計画には想いが必要
最後に一番大事なヒントです
その計画にあなたの想いはどれくらいありますか?です
その計画を達成する事で、会社や携わるスタッフ、使用頂ける取引先やお客様は喜んでい頂けますか?
その計画に想いを乗せる事で、想いに共感して周りの方から応援して貰えます
最初は小さな計画かもしれませんが、小さな想いが達成できることで大きな計画に繋がり
あなた自身の存在感や信頼になります
計画には想いが必要!
今までに多くの計画の失敗を経験し、学んだ生きたヒントです!
このヒントを繰り返し見返し、失敗から成功を掴んで欲しいです❗️
最初から上手くやろうとせずに、まずは何事も経験です
計画の実例紹介
それでは実際に計画して結果が出た事例を紹介しましょう
あなたの携わっている業務は私とは当然違いますが、自分に当てはめながら見て下さい
※分かりやすくする為、私が行った中でも大きな実績を残した事例を紹介します
私の職場はコロナ禍前は対面活動していましたが、業務のメインである活動が大きく制限されました
そこでそれを打破するために業務のオンライン化を進めました
そこでzoomを活用した取り組みを計画しました
計画テーマ:職場のオンライン化(2020年4月計画)
5W2H | 計画内容 |
---|---|
When(いつ?) | コロナ禍になりすぐ(2020年4月上旬) 最初の3ヶ月(4月〜6月で基盤をつくる) ※このコロナ禍で市場は一変すると予見しました |
Where(どこで?) | 職場、またこれを機にスタッフの在宅での仕事を推奨 |
Who(誰が?) | まずは社内スタッフ(20名)、その後取引先(200名)が導入して活用 |
What(何を?) | まずは職場でオンライン化(zoom使用)し、5月から業務使用 |
Why(なぜ?) | コロナ禍による業務の支障(対面出来ない)を改善する為 コロナ前の業務の課題(経費・情報)を改善する為 オンライン化をする目的とメリットとして ①集合教育の実施(今まではリアル会議研修スクール) ②オンライン面談の実施(今まではリアル訪問面談) ③情報インフラを整える事で安全安心に情報提供、コミュニケーションの継続、移動にかかる時間削減、会場代や食費の削減 |
How(どうやって?) | スタッフへ繰り返しコロナ禍での課題とオンライン化の展望を全体説明 オンライン化によるメリットや将来性の個別説明 |
How much(いくらで?) | オンライン機材各種(10万) zoom有料アカウント✖️5(7万) 会社の各部屋にLANケーブル設置(5万) スタッフのiPadのギガ増量(3万) 合計25万 ※金額は推定 |
計画は一度で全部決めたのではなく、実行しながら検証検証を行い繰り返し立案しました
立ち止まってではなく、走りながらPDCAサイクルを回す意識です
ゆうめいの業務実績の実例紹介
小さなPDCAサイクルを回すことで、いずれ大きなサイクルを描けるようになります
その実例として私がコロナ禍で進めた職場のオンライン化の計画を紹介しました
コロナ禍が始まっていち早くオンライン化に取り組み実現させ、それがやがて全社に拡がり
今では会社がオンライン化され、未だかつて無い大きなメリットを享受する事が出来ました
これにはコロナ禍という未曾有の事態に対する調査、予見、仮説からくる計画を高速回転で
で回し、オンライン化による様々な改革を必ず成し遂げる想いを持って取り組み、
即断即決で実行、検証と改善を繰り返した実績となります
興味のある方は、この記事をぜひ読んで下さい


この職場改革にもPDCAサイクルの手法をフル活用しています
活用して実績が出せたのは、
これまでの私自身のたくさんの失敗から学んだ経験と小さな成功の積み重ねからくる周りとの信頼関係がありました
さぁ!計画を立ててみましょう!
それではあなたの番です!計画を立ててみましょう!
最初は小さな計画を立てましょう、小さな実績が大きなサイクルを生み出します
それでは5W2Hで当てはめてみましょう
よーし、やるポン!
5W2H | 計画内容 |
---|---|
When(いつ?) | いつからスタートするか?その後のスケジュールは? |
Where(どこで?) | どの場所で? |
Who(誰が?) | 誰が誰に行うのか?誰と行うのか? |
What(何を?) | 扱う物は? |
Why(なぜ?) | 理由や目的、根拠は?※ここが重要です |
How(どうやって?) | 方法や手段は? |
How much(いくらで?) | いくらかかる?※必要であれば稟議書や上申書を作成 |
まだ内容が薄い感じがするケン
もっと考えなければケン❗️
繰り返しますが、計画は実行や検証を繰り返しながら改善していけば大丈夫です
ただ今後、仕事をする時に常にPDCAサイクルを意識しましょう
意識する事が成長の糧になります
まとめ 計画こそ全てのスタート!
いかがでしたか?
計画の必要性を理解出来たでしょうか?
実効性のある計画を立てる事が出来そうですか?
あなたの仕事には必ず計画が必要です
計画を立てずに思い描いた未来には繋がりません
なぜなら
計画とは未来に関する現在の決定なのです
営業職のスキルアップにお役に立ちます 営業職としてもっと成果を出して輝きたい方へ!相談に乗ります