さん、こんにちは!
ゆうめいです!
皆さんの職場は朝礼をされているでしょうか?
日本の会社の82.4%は朝礼をしているデータもあり
多くの方がされています
朝礼をすることでやる気が上がり仕事モードにすることもできますし、
情報の共有も出来、ミスも防ぐこともできます
私は拠点の支社長を7年やっています
現在は6県を管轄する拠点長としてスタッフのマネジメントを行っており
朝礼にこだわりを持って運営し続けています
コロナ禍になり当初からオンラインに切り替えて、Zoomを活用した
朝礼と夕方ミーティングを2年間毎日欠かさず行っています
朝礼と夕方ミーティングを行うことで様々なメリットが得られ、
スタッフからの納得感も高いです
社内の一体感を獲得し、
業績に繋げて会社の最優秀拠点として表彰されています🏆
社内会議で自分は疎外感を感じるよ
話している内容もよく分からないし
社内会議をもっと中身のある内容にして欲しいよ!
忙しい中、時間を取られて困るよ
スタッフにこういった気持ちを持たせてないでしょうか?
より良い職場にする為に何か出来ることは無いでしょうか?
私だって一生懸命やってるんだけど
自分のことで精一杯でスタッフのケアまでなかなか出来ないよ
今は上司自身が仕事に追われてスタッフの面倒を見るのも大変な方もいます
ただし、スタッフのマネジメントは少しの意識と行動で変わります
まずはより良い朝礼をするだけで
スタッフの意識が変化し職場の一体感が出てきます
私が実際に実践してきた方法をありのまま紹介しますので
そのまま行う必要はありませんが、参考になると思います
○Twitter、ブログをされていてアイコンを作りたい方
○ココナラでのアイコンの作り方を知りたい方
○大人(40代50代)のカッコ良いアイコンが欲しいと思われている方

朝礼の必要性を考える

なぜ朝礼をするのか?
無しでも良いのでは?
情報の共有ならメールで済ませれば?
若い方中心にそういう意見は多いです
確かに、モチベーションが上がらない朝礼であればしない方が良いかもしれません
そもその朝礼とは?
普段過ごしていると自分の職場の朝礼しか知らないと思います
他の会社がどんな考えで朝礼を捉えているかみてみましょう
部長や店長など組織のリーダーの思いを、直接相手の目を見て伝えることができる朝礼を行うことで、従業員のやる気、使命感が高まり、自発的な行動をうながすことができると言われています。5年後の会社や店の目標を達成するために、今日1日で自分は何をするべきなのか。朝礼は、そんな風に考えながら動ける人材の育成につなげていくと有効です。
みずほ銀行
みずほ銀行さんは意味合いを会社のホームページで出しています
ただ、他の企業はあまり朝礼に関しての意味合いを出していません
ホームページとして朝礼に関してはあまりPRしても
窮屈(マイナス)のイメージを与えかねないかもしれないからですかね⁈
でも実際には多くの会社(学校含めて)行っているのが現実です
朝礼をするメリットとデメリット
朝礼に関するこんなデータがあります
朝礼を実施している会社のスタッフ
- 朝礼は必要 60%
- 朝礼は不必要 40%
朝礼を実施していない会社のスタッフ
- 朝礼は必要 10%
- 朝礼は不必要 90%
朝礼を実施していない会社の不必要が9割を超えているのが
ある意味社員の答えかもしれません
それでは改めてメリットとデメリットをまとめてみました
見ていきましょう
まとめ | メリット(賛成) | デメリット(反対) |
時間 | 皆んなが一斉に揃う | 時間が取られる |
情報 | 一斉に情報共有出来る 疑問もその場で確認出来る |
メールで充分 |
スキル | スピーチ力が上がる | 話すネタを探すのが大変、苦痛 |
顔合わせ | 仕事モードになる | 煩わしい、あまり意味を感じない |
社訓・社是唱和 | モチベーションが上がる | あまり意味を感じない |
理念風土 | 企業人として馴染む | 仕事優先、馴染みたくない |
毎日の習慣 | 新鮮な気持ちになる | マンネリ化しやすい |
いかがでしょうか?
まとめの表を見てみると
同じ事をしていても良く受け取るか?悪く受け取るか?
両面あるという事ですね
朝礼を考える
ネットで“朝礼”と調べて見ても賛否様々です
一方的に良い⁈悪い⁈と答えがないのが現状です
分析してみて傾向として言えることは
- 職種によって変わる
(営業職・接客業は効果性が高い) - 職場のメンバーによって変わる
(会いたい雰囲気・このメンバーなら) - 職場の上司によって変わる
(必要性を感じる・聞きたい) - 会社への愛着によって変わる
(働く満足度・納得度)
上記の項目によって変わってきます
上司(管理職)はそこをよく見極めて
開催の是非を検討しても良いです
やらないのも選択肢です
やるのであれば生産性のある朝礼をしましょう
実際のやり方、話し方

他の会社を見ることは無いのが普通です
まずは私の職場で実際に行っている流れを紹介しましょう
朝礼の流れ(一例)
- 朝礼スタート
- 社訓・社是斉唱
- 体操
- 成果発表
- 当番の朝の一言
- 上司挨拶
- 今日の行動予定
- 連絡事項
- 挨拶言葉
いかがでしょうか?
もちろん皆さん方の朝礼と少し違う部分もありますよね!
気持ちが上がる朝礼
今の基本の流れのまま、生産性の上がる朝礼にしていきましょう!
- 朝礼スタート(皆んなの顔が見えるように集まる)
- 社訓・社是斉唱(大きな声で元気良く!)
- 体操(上司が率先して明るく元気に!)
- 成果発表(シンプルに分かりやすく)
- 当番の朝の一言(楽しい・為になる話し)
- 上司挨拶(熱を込めて伝えたい事を発信)
- 今日の行動予定(社内の人も何をするのか)
- 連絡事項(漏れなく共有する)
- 挨拶言葉(明るく元気よく、よろしくお願いします!)
いかがでしょうか?
同じ流れでも少し意識するポイントがありますよね!
管理職(上司)話す内容
上司にとってはここが見せ場です
朝礼の価値はほぼここで決まります
正直、話にあまり価値がなければ朝礼自体の必要性が問われます
話が上手い下手ではなく想いを込めて話しましょう
●会社や職場の方針・方向性
●現在行っている事の目的や意味合いの説明
●現在の進捗状況や課題
●業務を行ってくれた事への感謝
●職場全体に関わる連絡事項
ほぼ職場の雰囲気はこれに大きく左右します
オンライン朝礼
このコロナ禍になり在宅勤務が増えて出社する人が減り
朝礼を実施しない職場が増えました
少なくとも
朝礼を元々必要(効果性があった)としていた職場であれば
オンラインで充分出来ます
実際、冒頭で紹介した通り私の職場はコロナ禍と同時に
オンラインで朝礼と終礼をしています
それはスタッフの「朝礼くらいみんなでやりたい」
その一言がきっかけでした
やってみると
リアルで行っていた以上の朝礼の効果を得ています

朝礼で意識すべき3選

毎日朝礼を行っていると色々な気づきがあります
単に朝礼をするだけでなく
今から紹介するポイントを3つ意識すれば
朝礼マスターになれます
①朝礼で大事な曜日
上司が朝礼の挨拶をする
それは当たり前です(ちなみに私は挨拶を欠かしたことはありません)
ですが毎日同じように力を込めて挨拶をすれば良いという訳ではありません
話す内容があまり無いのに話を長い時間したら
それこそ皆んなの大切な時間を無駄にしてしまいます
力を込めて話す時
それは
月曜日の朝礼です!
私は1週間の始まりの月曜日に一番力を込めています
今週これとこれを必ずして欲しい!
休み明けに気持ちをスカッとしてもらうために!
元気に明るく語っています
②何を見るか?
皆さんは朝礼で何をみていますか?どこを意識していますか?
私の場合は
スタッフの顔の表情と話す声のトーンを見ています
見ればスタッフの気分や調子がほぼ分かります
○仕事モードで気持ちが入った顔の表情や声
○気分が乗っていない時の顔の表情や声
分かるだけでなく対応することが出来ます
若いスタッフならすぐ声をかけます(どうしたの?)
ベテランなら見守ります(様子を見て探ります)
そうすることで充分なマネジメントに繋がります
③実績に繋げる
良い朝礼をすれば業績に繋がるか?
直結するとは言えませんが、大きな影響を及ぼせます
どうすれば良いか?
私が実際にやり続けているのは
良い動きをしているスタッフの事例を紹介しています
朝礼で私が話したり、本人に話してもらいます
言うまでもなく
スポットが当たったスタッフのモチベーションは上がります
そして次は私も評価されたいと
皆んなが良い動きをしようとします
それが刺激し合って
業績につながっていきます
そうすることで
小手先で業績を上げるのでなく、
スタッフ(職場)の成長と比例して業績を上げていくことが可能です
まとめ:生産性のある朝礼を行う

毎日朝礼を行っている職場も多いと思います
同じことをすることで習慣になり身に付いたり、理解する事もあれば
同じことの繰り返しでマンネリ化を起こす事もあります
皆さんには、是非ともこの時期を読んで
生産性のある朝礼を運営をして頂きたいです
元気な朝礼が1日をつくる!さあ、張り切っていきましょう!
