リーダーの姿勢

【任せ方】任せるのと放ったらかしは違う(人を育む)

学ぶ姿勢

考える力はどこからくるのでしょうか?

少年野球を見ているとそのチームの監督が

「もっと早く走れ!」

「ちゃんとボールを見ろ!」

「なんでピッチャーにボールを戻さないんだ!」

とよく怒鳴っています!

※そうでない方もいますが(笑)

少年野球の監督は大体自分が野球をやっていて自分の子供に野球をやらせてチームに加わり、子供が卒業してもチームのスタッフとして残る。それは良いんです

ただよく思うのは、

子供を指導するなら、指導(マネジメント)についてを学ぶ必要がある!

監督は「野球(他のスポーツや習い事)を通して青少年を育てる」という信念がなければなりません。

自主性

選手を自分の思い通りに動かしたいと言う欲求ではいけません!

ある時、こんなコーチを見て感動しました。

試合中の凄く緊迫した場面です、そのコーチはプレイする選手達にこう言いました!

「おい!お前達!考えろ!考えるんだ!」

(拍手!)

これなら選手が自分で考えて(自主性)成長しますね!

後で聞くとそのチームはちゃんとした理論やデータに基づく練習を普段から行っていました、

そして何より、皆んな伸び伸びプレイして、強いチームでした。

任せる

リーダーになる人は優秀です。

それなりに努力して、我慢して、勉強して、やり方も覚えて、実績も出して…

ほとんどの場合は部下よりも「答え」や「ゴールまでの最短距離」の行き方を知っています。

そこで気をつけるポイントは

全部自分でやらない!決めない!

※部下や後輩の方が優秀な場合や自分で全然やろうとしない上司も一定数いるのでそのケースは除外してください(笑)

私は基本、全部知っておきたいし、何なら参加してリードしたいタイプです(笑)

人数の少ないチームならそれで良いと思います(特に実績をしっかり出すまで)

ただ、人数が多くなるとそうもいきません。リーダーがやるべきことがあります。

それは仕事を任せて部下や後輩の成長を促すことです。

任せ方

ここでの大事なポイントは、

「任せるのと、放ったらかしは違う!」

何が違うと思いますか?

○任せるとは、上司が責任をとる、興味を持つ、最初と最後及び進捗確認をする

○放ったらかしは、責任は部下、興味がなく途中経過も知らない

全く違うのです!!

成長を促す

私が仕事でスタッフに成長して欲しい時に意識して事は、

「情報と権限を与える!」

そして職場にその人にが担当(責任者)である事を認知(告知)すれば、ほぼ上手くいきます!

どうでしょうか?参考になったらコメントいただける嬉しいです!

野球よサッカー

少年野球のよくある現状を書きましたが(もちろん素晴らしい指導者もたくさんいます!)、そして金銭的なメリットもなく休みの日にやられていることに敬意を表します!

一方、サッカーの多くは習い事としてやっているケースが多く、教えているコーチはちゃんと教える対価があるいわゆるプロです。ですから教えることに関しては一定のスキルを持ち合わせています。

おすすめの一品

社会人にはマナーがあります!これは必ず持って使用しましょう!

ABOUT ME
ゆうめい
とある会社の支社長を7年しています。社会人を応援する目的で2021年9月からブログを開始、ビジネスに関するノウハウ(マネジメント・リーダー論・悩み解決方法)を提供したり、快適に生活する方法を紹介しています。

POSTED COMMENT

  1. ひろ より:

    後で聞くとそのチームはちゃんとした理論やデータに基づく練習を普段から行っていました。

    ここがポイントやなって思いました☺︎
    考える事、その方法を習慣化させた行動は大切ですね。

    マネジメントについて、もっともっと学びたいです!

    • ゆうめい より:

      ひろさん、いつもコメントありがとうございます。
      マネジメントは実践(行動)✖️学習(書籍等)=知恵がポイントだと思います。ひろさん伸びしろしかありませんから、ベースとなる学習はオススメですよ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA