リーダーの姿勢
ようやくテーマが変わりました!(笑) 心機一転違うテーマに行きます。このブログを読んでくださっている方からの要望も頂きましたので、元々考えていたテーマについて予定より早く記載させて頂きます。
皆さん、リーダーの定義は何ですかね?
事業を起こして社員を抱えている人の事?
部下がたくさんいる人の事?
私はリーダーとは、一人でも部下や後輩ができたらその人はリーダーなのだと思いますし、そういう意識を持ってもらいたいと思っています。
なぜなら相手の方にとってあなたはすでに大きな影響力のある存在になっているからです。
それでは私が非常に大事にしているリーダーの姿勢についてお伝えします。
※あくまで私が自分の経験(体験や本を読んで蓄積してきたもの)から考え出し、そして実践してきた姿勢です。真似する必要はありませんがちょっとでも参考になれば嬉しいです。
この姿勢は何も社会人の方だけに参考にして欲しいだけでなく、例えば小学生の色々なクラブや部活のキャプテンなどの子供達にも聞いて欲しいと考えています。
※今回に関してのみです。次回からは社会人向けです。
ちなみに私は体育会系出身なので、今回のみ見出しを体育会系風に記載していますが、怯えないでください(笑)
リーダーは誰よりも声を出せ!誰よりも走れ!
いろんなリーダーがいますが、私は一緒に働く(活動する)仲間には気持ちよく頑張ってもらいたいと思いますし、成長して欲しいと思っています。
その為にはどういう人から仕事(物事)を頼まれたいですか?
または聞き入れたいですか?
昔風に「俺は昔やってきたから今度はお前がやれ!」
「俺は上司(先輩)だから言うことを聞け」等々の人はリーダー失格です。
※今でも結構いますが😭
まずはリーダー自身が姿勢を見せるのです!
その物事に一心不乱に向き合うのです!
部活で誰よりも汗を流して練習をし、試合では皆んなを誰よりも大きな声で皆んなを鼓舞し、その目標に対して真剣に向き合う姿勢を貫く。
そんな人に「これを皆んなで頑張ろう!」と言われたら皆さんならどうでしょうか?
これに能力はあまり関係していません。要はリーダーのやる気ですよね!
リーダーは絶対に諦めてはいけない!
仕事は毎日の事です。
結果も出なかったら諦めたくなる時もあると思いますし、投げ出しなくなるときもあると思います。
但し、リーダー自身が決めて言った事を、本人がなあなあでやっていたら皆さんならどう思いますか?
「なんで結果が出ないんだ!もうやってもしょうがないな!」
「最初からあんまり上手く行く気がしなかっただよ」
と言ってたらこれもリーダー失格です。
リーダー(キャプテン)は試合が始まったら最後の一秒まで絶対に諦めていけません。
例え試合で100対0で負けていてもリーダーだけは最後まで諦めてはいけないのです。
皆んなが負けると分かってやる気をなくしていてもリーダーは最後まで一人でもボール(目標)を追いかけて行くのです。
結果負けたとしても、そういった姿勢の人から「次は絶対に勝ちたいんだ!」と言われたら皆さんならどうでしょうか?
これも能力はあまり関係していません。リーダーの覚悟ですね!

エピソード
現在、JFAのキッズプロジェクトリーダーである皆川新一さんがある中学生に言われた一言で自分を変えた新聞の記事を読んで私は心に刺さっているエピソードがあります。
その方は甲府北中の外部指導員としてサッカー選手部の監督をしていました。
30年前の春の日に練習試合で大敗し、すっかり頭に血が上り部員達に命じました。
「ダッシュ50本だ!」
だが一人だけその場を動こうとしない少年がいました。
「何で走らないんだ!」
声を荒げると、落ち着き払った口調で言葉が返ってきました。
「罰として走るのであれば、負けた原因は監督にもある、皆川さんも一緒に走ってください」
顔が真っ赤に染まった。
勝敗に拘泥し、感情のままにしごきを科す愚かさを的確に突かれたのだ。
返す言葉もなく、皆川さんは一緒に走った。
汗だくになり、膝をがくがくさせながら...
それから皆川さんは海外のクラブでも選手の指導方法を学び、今は子供を相手にいかに興味を持ってもらえるかを考えながら指導しているそうです。

ちなみに、その少年とはヒデこと中田英寿(当時中学2年)さんです。
最後まで諦めない姿勢、強い責任と覚悟ですね!
部下の皆さんへの思いやりがあってこそ強く芽生える物なんかなとも思いました!
中田英寿さんが日本代表のキャプテンとして戦っていけてた事も納得です、、笑
ひろさん、コメントありがとうございます。
リーダーの姿勢次第で周りの人への仕事意識を大きく変えますよね!影響力のある人間をお互い目指しましょう!
最後の監督の気付き、素晴らしいですし、しっかりとそのことを伝えれる少年(中田選手)、こういった関係性がとても理想だなぁと感じました☺️
でもそのためには信頼関係がとても大切ですし、それを作り上げていくには①②が最も大切ですね!
はまさん、コメントありがとうございます。
確かに受け止められる監督は偉いですよね!一緒に成長する意識が必要ですね!お互い頑張りましょう!