リーダーの姿勢
このテーマも書いていたら止まらない題材なので、とりあえず①〜⑤でまずは一回終えて次は違うテーマでいきますね!笑
ブログを書いていると確かに頭が整理されるだけでなく、何だか自分が確立されてくる感覚を覚えます。
あれだけ人前で毎日毎日話をしていますが、自分の考えをブログでまとめて言葉に表していると、もはや話している事はお経を唱える感じ(笑)で言葉が出てくるようです!
話が長くならないように気をつけてます(キリ!)
自分の考えをロジックツリーのように整える効果があるんですかね⁈
それでは今日もリーダーに必要な姿勢を見ていきましょう!
早めに伝える
以前、こんなサラリーマン川柳を見た記憶があります(上司と部下のやりとりです)
「早くやれ!そういう事は早く言え!」
どこにでもあるあるですよね 笑
要因としては、指示が不明瞭なのか⁈
後から会社から催促や追加の指示が来たのか⁈
どうしようもない時もありまず、しっかりとレーダーを張って感度を高めていれば、部下や後輩に対して後出しのような事はある程度は避けられます
特に言いづらい事こそ、少し勇気を持って早めに伝えるようにしましょう
今日は職場の皆んながなるべく気持ちよくスムーズに仕事が出来るようになるポイントを紹介するので、これは意識してください
※何より、自分がストレスなく、圧倒的にスムーズに仕事が進みます。
先手を打つ
この人、仕事進めるの上手いな!
何でどんどん物事を進められるのだろう!
という方、周りにいますか?
そういう人はだいたいその物事が固まる前に(えっ!もうそれ進めているの⁈という感じ)
自分のペースに持っていって道筋を立て、
そして協力者も得ています。
そして一度進み始めた物事は止まる事なくゴールに向かって進んでいきます。
ゴールに着いた時には、物事が早く進んだので皆んなの徒労感もありません。
皆んな(何か⁈今回の仕事、上手く進んだよね、盛り上がったよね!成果に繋がるかも!)と感じる場合が多々あります。
逆にどうでしょう?
同じゴールに向かうのでも、一番最初の段階から考えて、誰にどの役割を振るかを皆んなでじっくり考えて、スケジュールも一から考えて、やってみてからまた集まって考えて…
私は無理です 笑🤣 飽きるし疲れるし耐えられません!
民主的かもしれませんが効率的に見ても、生産性を考えてもあまり良いイメージは持てません
※こういう方は結構います
そういうリーダーの職場は何か皆んな疲れていてちょっと暗い職場が多いです💦
「いやいや、私はリーダーの経験も浅いから、早くやりたいんだけどする自信がないです!」
そういう方はこうすれば良いのです!
近くで信頼のおける仕事の進め方の早い人に相談すれば良いのです「今回こういった事を、このメンバーで、いつまでに、ここまでやらないといけない」と相談して自分が自信が持てるまで教えてもらうのです。
その上で、やってみれば上手くいく確率が格段に上がります
結果を出す人は、手を打つのが早い!あまり早くない人のスピードの10倍は早いし(本当です!)、2倍以上の結果(もっとかな!)を出しているはずです!
お知らせ
今回書いてみて、一つ訂正です!
これはとても①〜⑤で終わりません!⑥以降もリーダーとは!について続きます!お楽しみに!
私は中学から大学まで陸上部で
短距離(100メートル)競技をしていました。
ほぼスタート勝負でしたので、
後から追いかけるという
概念があまりないのかもしれません!
しかし、
カールルイスには憧れました!
昨日に続き今日も一つポチりました!身体への負担軽減を考えて購入!
先手を打つというのは、本当に自分自身で仕事をマネジメントするときにとても大切だと感じます!やはり先を予見しながら、手は動かして、止まらないことを意識したいと思います(^^)
はまさん、いつもコメントありがとうございます。
常に先手を打つ、それも習慣ですので是非日々意識して下さいね!
先手必勝。聞き慣れた言葉ですけど、まさにこれですね!
先手を打てる経験・知識・自信は、全部循環して身について行きますね。
勉強になります!!
ひろさん、コメントありがとうございます。
先手を打つのも習慣です、まずは目の前のことから先手を打ち続けると自分が職場の主人公になれます!
「物事の進め方」勉強になります。確かにスピード感はとても大事ですよね。
また、⑥以降で感じたことコメントします。
あかさん、コメントありがとうございます。
スピード=効率・効果・生産性
どれをとってもスピード感は大切ですね!
「物事の進め方」勉強になります。確かにスピード感はとても大事ですよね。
また、⑥以降で感じたことコメントします。