リーダーの姿勢

【逃げられない】 決断する力は伸ばせる!(リーダーは必須)

はじめに

皆さんは買い物にする時に迷うタイプですか?

すぐに決めてササっと済ませてるタイプですか?

買い物をする時、値段とか、機能とか、サイズとか気になってしまう時もありますよね!

私も服を購入する時、色々と結構考えますね

もっと良いものがあるかも⁈、もっと安いものがあるかも⁈、その他サイズやデザイン気になります😊

人それぞれの価値観があるので、別にそれは色々なタイプがいて良いですよね

ただリーダーは仕事をする上で物事を決めるという決断を迫られます(いきなりですが!)

まぁ、リーダーの大事な役割は“決める事”ですからね😁

皆さん、決断は得意ですか?

不得意ですか?

どちらにせよ、リーダーとは決断力が求められます

決断する力

決断する事は当然責任が伴ってきます

安易な決断をすると皆んなを間違った方向に行く可能性もあります

旅や山登りと同じですね!

間違ったルートを先頭の人(リーダー)が進むと皆んな一緒に間違えた方向に行くますよね!

それは責任重大💦

じゃあ、自分(リーダー)はあまり決断をせずに、誰かに決断させよう、任せようという事も出来ます

それも良いですね!

ただ誰に任せるのか決めなければなりません💧

では、意見の強い人に聞いてその通り決めれば良い⁈

それも良いですね!

物事もスムーズに進む可能性は高いです

ただそれだけでは、職場の主導権や信頼は勝ち取れません

どうすれば良いか?

どうすれば皆んなの納得する決断ができるのか?

会社もスタッフも理解と納得が得られる決定が下せるのか?

正しい判断を下す為には何が必要か?

難しいですよね!

ではお伝えしたいと思います

以下は私がリアルに意識して実践していることです!

皆さんもこれを実践する気持ちで聞い下さい!(身につけて欲しいんです)

決断する為に

まずは誰よりも勉強する

※判断を下す材料を自分で誰よりも調べ上げる、以前にそういった事例がないか調べる

誰よりも調べあげれば当然説得力が違います。また以前に同じようなケースがあるので、それに倣って決断を下せば間違いは減ります 

決断する事を常に意識する

※コンビニでスピードを持って買い物する、右に行くか左に行くかを自分で決める、仲間と一緒に行った時でもどの飲食店に行くのか自分が決断する。それを常に実行することで 決断力がついてきます

常識で考えて決断する

※仕事は物事の良し悪しで判断すれば、まず間違いありません

私もその観点でずっと判断してきましたけど、あまり詳しくない事でも、まず間違わないで判断が下せます

常識に照らし合わせて考えるのです

決断を伝える時の作法

単にこうしましたと、軽く言ってはダメです

なぜこうしたのか⁈どこまで調べたか⁈こうする事で今後どうなるのか⁈などの理由をきちんと全員に伝えた方が良いでしょう!

やっぱり根回し

決断を全体に伝える前にほぼ勝負は決してます。ポイントの人に事前に意見を聞き、今回決めた事を伝えて理解を得られてから(必要であれば微調整して)堂々と😊!みんなに伝える 

間違いありませんよね

あと付け加えておきます、

●決断が間違えたら速攻変更する

誰でも判断を間違えることはあります、そんな時は速攻変更しましょう。そこにプライドはいりません。可愛い笑顔で素直に間違いを認めて変更しましょう😄 「ゴメンなさい!🙏」

そうすると間違えてなかった事になってしまいます(あら不思議!)😃

皆さん、いかがですか?

これだけしてれば、今までよりもずっと精度の高い決断が下せるのではないでしょうか!

決断を繰り返す事で、勘どころも掴み益々リーダーとしての力が発揮してきます!

決断が楽しい!やりがいに感じる!と思えたら正真正銘のリーダーです!

おすすめ書籍

とっておきの本を紹介します!リーダーの方へはめちゃくちゃおすすめです!

これは私が今の職場に来た時に同時に読んだ本です

私のバイブルでもあります そして米沢城や上杉神社には読んで速攻行きました!

江戸時代の希代の名君「上杉鷹山」

自ら領民たちと同じ目線に立ち、瀕死の米沢藩を改革で蘇らせた変革者です

「なせばば成る なさねばならぬ何事も、成さぬのは人のなさぬ成りけり」と名言でも有名

あのジョン・F・ケネディが「最も尊敬する日本人」として上杉鷹山の名を挙げました

PS.NHKは早く上杉鷹山の大河ドラマをして欲しい!

視聴率が取れるかは分かりませんが(笑)

ABOUT ME
ゆうめい
とある会社の支社長を7年しています。社会人を応援する目的で2021年9月からブログを開始、ビジネスに関するノウハウ(マネジメント・リーダー論・悩み解決方法)を提供したり、快適に生活する方法を紹介しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA