マネジメント

【社内会議】上司必見!身になる!成長する!進行ノウハウ(実践版)

さん、こんにちは!

ゆうめいです!

皆さんの会社では社内会議をされていますか?

シフト制の仕事ですとされてない場合がありますが

多くの会社で社内会議はされていると思います

私は拠点の支社長を7年やっています
私の会社の社内会議の中では
多分、
一番結果(効果性と生産性)を出している社内会議だと思います
実際、業績に繋げて会社の最優秀拠点として表彰されています🏆

20代会社員

社内会議で話している内容も分からない事も多いし
自分には関係ない事が多いから面白くないな〜

30代会社員

社内会議は時間が長くて生産性が悪いよ
やる事が沢山あって忙しいから早く終わって欲しいよ!

もしかしたら、スタッフからこんな声は出てないでしょうか?

社内会議でスタッフのやる気や成長、

そして職場の業績が会議によって大きく左右されます

ズバリ良い会議とは?

自分のためになる情報が聞ける

全員が主人公(自分の役割がある)

スッキリ短時間(段取りが大事)

自分のした事がしっかり評価される

物事がその場で決まる

情報が共有出来ることでの一体感、満足感

いかがでしょうか?

折角みなんなの大切な時間を費やして行う会議ですから

是非、しっかりと有意義な会議にしていきましょう

【Zoom】職場をオンライン化するには?全解説!(機器10選紹介) 皆さんの会社の職場はオンライン化されているでしょうか? このコロナ禍で会社や職場によってオンラインを通して仕事をする方が多く...

社内会議の目的とは?

そもそも皆さんは社内会議の目的をどう捉えていますか?

何の目的の会議をしていますか?

目標と一緒で会議に目的がなければ目的地がなく迷走してしまいます

会議によってですが

会議の目的

基本的に会議の目的とは

会議の目的

情報共有(各種発信、進捗状況、課題に関して)

スタッフのモチベーションアップ(スキルアップ・評価・賞賛・刺激)

決定するための会議(目標、方向性、企画、計画)

意見交換(議題に沿って意見を出し合う)

等々あります

会議の目的を明確にしているのと、

してないのとは会議の意味合いが全く変わってきます

いわば取り仕切る、上司次第で社内会議は変わります

逆に上記の目的が達成されていない会議は

会議を開催する価値が低いと言えます

悪い会議の例

悪い会議パターンを見ていきましょう

○とにかく長い(段取り不足)

○何も決まらない

○時間を守らない

○決まった人しか話さない

○情報が役に立たない

○自己成長に繋がらない

○数字等で責められる、詰められる

こんな感じですね

私も若い時に書いてある悪い例の会議を経験していたから

「こんな会議をしていて意味があるのか!
もっとみんなが楽しく!身になる!自己成長できる!
社内会議にしなければならない!」

心の中でずっと思っていました
ですから今はその時の苦い思い出を反面教師としています

皆様も

こうならないように以下に注意ポイントを紹介します

良い社内会議にするために

では、どんな社内会議なら良いでしょうか?

改めて、

参自分のためになる情報が聞ける

全員が主人公(自分の役割がある)

スッキリ短時間(段取りが大事)

自分のした事がしっかり評価される

物事がその場で決まる

情報が共有出来ることでの一体感、満足感

こんな会議ならスタッフはむしろ社内会議の日が楽しみです

そうする為に,いくつかのポイントを見ていきましょう

上司の役割

ここは早速良い社内会議にするための

具体的な内容を紹介していきましょう

社内会議の良し悪しは上司の腕次第





事前の段取り

タイムスケジュールを決める(皆んなから事前に議題を募る)
※休憩をこまめに入れる
※会議時間はなるべく短く

事前に議題の内容をスタッフに確認する(事前に内容確認)

当日スケジュールや資料は事前に皆んなに共有しておく

当日運営

冒頭挨拶でその日に一番伝えたいことを発信する(これが方向性)

全員が該当する項目なら全員発表も良い(皆んな話したい)

途中、疲れてきたらアイスブレイクも必要(笑いを入れる)

決めるか(決定)、決まらない(次回持ち越し)かをジャッジする

習慣

日頃からスタッフの活動情報をしっかり収集しておく

皆んなの関心事項や会議後の動きに注目しておく

いかがでしょうか?

これぐれもスタッフに任せていてはいけません(スタッフに決定権はありません)
これは任せているのではなく、丸投げしているだけです

要所要所はしっかりと最大の関心と注意を払って会議に臨んでください

これくらい出来ればまずは良い進行になります

スタッフに任せる

大枠は上司が決めて

細部(パート部分)はスタッフに任せてやってもらった方が良いと思います

当然、任せることでスタッフは責任を持ち、一生懸命になってやってくれます

ただし、任せるときは

  • なぜその人にその役割を任せたのか?を伝える
  • 目的とゴールを共有しておく
  • 報連相は都度する ※特に出だしが肝心
  • うまく出来たらスタッフの手柄であり感謝する
  • 上手くいかなかったら上司の責任
  • スタッフの力量を見てアドバイス(細かく言い過ぎない)

社内会議を通しながら、こうする事で

上司だけでなくスタッフも一緒に走ることができる

職場になっていきます

オンライン会議をする

コロナ禍が始まってからすぐに社内会議はオンライン(Zoom)で行っています

それからずっと継続的に行っており2年経ちます

実際やってみると良いことしかありません

オンライン会議の良い点

顔がしっかり見える(表情まで良く見える)
※以前はロの字で会議をしていて正面から見えなかった

資料もよく見える(以前は板書、今はPPTで資料共有)

他拠点と合同会議に変更した
※オンラインならではのスケールメリットを活かした画期的な事

コロナ感染リスクが無い(移動もない)

ペーパレス化が進む(事前にメールで資料を共有)
※以前は事前に資料を全員分印刷していました

正直、オンライン化のメリットは書き切れません

もうコロナ禍関係なく、リアルに戻ることはありません

これも上司の将来を見据えた決断だけです

一度、オンラインに切り替えたら戻してはいけません

出来る事は全てオンラインに切り替えて行った方が進化が加速します

オンラインで充分できる設備は整えましょう
※効果を考えれば安い投資です

【Zoom】職場をオンライン化するには?全解説!(機器10選紹介) 皆さんの会社の職場はオンライン化されているでしょうか? このコロナ禍で会社や職場によってオンラインを通して仕事をする方が多く...

まとめ:有意義な社内会議にするために

社内のスタッフのモチベーションや能力によって業績が変わるのは言うまでもありません

スタッフが気持ちよく責任持って仕事ができる環境を社内会議を軸につくり

スタッフの能力が上がる内容の会議にしていきましょう

そうすることで、みんなのやりがいが上がるだけでなく

しっかり成果に結びついてきます

是非、一つでも良いので実践して頂けると嬉しいです!

ABOUT ME
ゆうめい
とある会社の支社長を7年しています。社会人を応援する目的で2021年9月からブログを開始、ビジネスに関するノウハウ(マネジメント・リーダー論・悩み解決方法)を提供したり、快適に生活する方法を紹介しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA